バックエンドエンジニアって今後どうなの?将来性や年収・案件や仕事内容をまとめて解説!
- 【登録無料】高単価の直案件の紹介はこちらから
- 税金対策について知りたい、年収を上げる方法を知りたい…などのお悩みをプロに相談する個別相談会はこちらから
- 【記入例あり】履歴書・職務経歴書の書き方のコツと注意点はこちらから
皆さまは、「フロントエンドエンジニア」「バックエンドエンジニア」がそれぞれどういった業務を行うエンジニアなのかをご存知でしょうか。
これらの言葉はWebサイト関連の案件で使われる事が多く、「フロントエンドエンジニア」はユーザ側、「バックエンドエンジニア」はサーバ側、といったように区別すると、ある程度イメージが容易になるかと思います。
スキルアップを目指す上で、「フロントエンドエンジニア」と「バックエンドエンジニア」のそれぞれの仕事内容について理解し、自分がどちらのエンジニアに向いているか認識することで、専門性を磨くこともできるのではないでしょうか。
ということで今回は、「バックエンドエンジニア」の仕事内容、将来性、具体的な年収相場についてご紹介いたします。
バックエンドエンジニアってどんな仕事?
バックエンドエンジニアとは、どちらかというとWebサイトなどの「骨組み」を作るエンジニアのことを指し、データベース構築、APIの制作・検証、コーディングなどの開発業務を主に手掛けます。
クライアントサーバモデルにおいて、ソフトウェアアーキテクチャは主に①プレゼンテーション層、②アプリケーション層、③データベース層の三層へと分類されることが多く、バックエンドエンジニアは主に②、③の層を開発することとなります。
規模の小さいシステムの場合にはフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの区切りが明確でない場合が多いものの、バックエンドエンジニアはサーバに近い部分の専門家、という位置づけになるでしょう。
バックエンドエンジニアの業務内容と必要なスキル
それではいったい、バックエンドエンジニアに必要なスキルにはどういったものがあるのでしょうか?
バックエンドエンジニアには、サーバの構築やデータベースの設計・開発・要件定義・設計・コーディングなどのスキルが必要となります。
場合によってはネットワークの設計やセキュリティ面に関しても精通している必要があるでしょう。要件定義などの工程から携わる場合には、顧客が求めていることをどうやったら実現できるか、わかりやすく伝えるというスキルも求められます。
また、バックエンドエンジニアが習得しているべき言語としては下記のようなものが挙げられます。
【使用言語】
・Java
・PHP
・Python
・Ruby
・JavaScript
・MySQL
・HTML / CSS
HTMLやJavaScriptについては一見不要そうですが、フロントエンド側とのデータのやり取り等を行う際に役立つこともあるため、設計や要件定義をする上ではほぼ必須なスキルとなるでしょう。
バックエンドエンジニアとフロントエンジニアの違い
バックエンドエンジニアとフロントエンジニアはセットで話題になることが多く、必要とされるスキルもある程度重なっています。とはいえ、本来の役割は、サイト制作におけるサーバ側やデータベースなどのシステムの構築をバックエンドエンジニアが担い、フロントエンジニアはHTMLやCSS、CMS構築とカスタマイズ、JavaScript、PHP周りの実装などを担当します。どちらが欠けても良質なwebサイトを構築することが難しくなるため、両者が密なコミュニケーションを図り業務を進めていくことが必要です。なお、案件の規模によってはひとりのエンジニアがバックエンドエンジニアとフロントエンジニアの双方を兼務するケースもあります。
バックエンドとフロントエンドで需要が高いのはどっち?
バックエンドエンジニアもフロントエンジニアもどちらも案件数が多く、幅広い仕事を担当することができるでしょう。その意味においてはどちらの需要が高いというような優劣つけがたい職種です。また、前述の通りバックエンドエンジニアとフロントエンジニアの役割をひとりで担うケースもあるため、どちらか一方だけに特化するのは将来的にも不利となります。 ただ、クラウドサービスの進展によりフロントエンジニアの需要が高まっているのは事実です。従って仕事量だけを見るならフロントエンジニアの方の需要が高いのですが、案件が多い分単価も下がっています。対するバックエンドエンジニアはサービスプロバイダー案件など単価の高いものが多く、契約期間も長期にわたるため安定して業務につくことができるといえます。
バックエンドエンジニアは未経験でもなれる?
バックエンドエンジニアは比較的高いスキルを必要とし、使用するプログラミング言語も多いため未経験で案件を担当するのはハードルが高いといえます。しかし、全くダメかというとそうではなく、独学で学んだスキルをアピールして内定を獲得することは可能です。 そのためには、オンライン学習サイトやスクールなどに通い、サーバサイド言語やフレームワーク、サーバ構築などのスキルをマスターしておきましょう。
バックエンドエンジニアの将来性
システム改修の際にはユーザが頻繁に使うフロントエンド側の修正が多く、バックエンドエンジニアの需要は少ないのではないかと思う方も多いかもしれません。
しかし、現代社会ではITは生活になくてはならないものとなってきており、IT社会である以上、バックエンドエンジニアの需要もなくならないです。
また、フロントエンドエンジニアに比べて、スキルの習得が難しく、インフラ側の知識や経験も必要となるため、結果としてバックエンド側のスキルを習得しているエンジニアは今後も引く手数多となるでしょう。
専門性が高いからこそ、時代と共に色々なことが変化しても、こういったエンジニアの支えなくしては成り立たないIT社会になっていると言えるでしょう。
気になる平均年収はどのくらい?
バックエンドエンジニアは職種上、Webサービスエンジニア職に分類されます。Webサービスエンジニアは扱える言語やスキルによって大きく収入が左右される傾向にあります。
Webサービスエンジニアの平均年収は434万円であり、全職種平均の418万円(※)を若干上回っています。
バックエンドエンジニアは技術職ですので、手に職をつけることができる面でもメリットが大きい職種と言えるでしょう。しかし、最先端の知識を入れ続ける必要があるため、一つの言語しか扱えないなど、知識に偏りがあると年収も需要も下がってしまいます。
(※出典:平均年収ランキング2017(153職種の平均年収/生涯賃金) |転職ならDODA(デューダ))
どんな案件があるの?
では、フリーランスエンジニアになりバックエンドエンジニアとして働く場合、どのような案件があるのかを見ていきましょう。
①【Java】テレマーケティング向けAIシステム開発|フリーランスエンジニアのIT求人・案件情報サイト | IPL18054807|SEプランナー
Webアプリケーションのバックエンド開発業務です。Javaでの開発経験とAWSの使用経験が必須。他にSpringやStrutsの使用経験もあればスムーズに対応できる案件です。
②【Java】大規模ECサイトのバックエンド開発|フリーランスエンジニアのIT求人・案件情報サイト | IPL18044723|SEプランナー
基本設計~テストフェーズまでを一貫して行う大規模ECサイトのバックエンド開発業務となります。Java、JavaScript、HTML/CSSの経験が必須です。
③店舗予約システム バックエンド開発|フリーランスエンジニアのIT求人・案件情報サイト | IPL17124486|SEプランナー
店舗予約システムのバックエンド開発案件として基本設計~テストフェーズまでを担当することとなります。PHPでの開発経験の他、WebAPIの知見が必須となります。
いくつか案件をピックアップしましたが、フリーランスエンジニアとして活動する場合はより多くの言語を扱えた方が有利であることは間違いありません。ユーザサイドの知識も蓄えつつ、より多様な技術を身に着けることが高収入への近道となるでしょう。
おわりに
「バックエンドエンジニアとして活躍したい」「もっと良い条件の案件で働きたい」など、フリーランスのバックエンドエンジニアとして活動することを考えている場合、フリーランスエンジニア向けの案件情報サイト、SEプランナーを活用することをオススメします。
案件紹介などのサービスは全て無料で受けることが可能です。他にも、フリーランスエンジニアとして働いていく上で、便利なサービスが充実しています。より希望に沿った内容や条件で仕事をしたいとお考えの方は、ぜひ一度SEプランナーにご相談ください。