プロジェクトマネージャーは今後どうなる?将来性や年収、仕事内容・案件詳細を総解説
- 【登録無料】高単価の直案件の紹介はこちらから
- 税金対策について知りたい、年収を上げる方法を知りたい…などのお悩みをプロに相談する個別相談会はこちらから
- 【記入例あり】履歴書・職務経歴書の書き方のコツと注意点はこちらから
企業内ではさまざまなプロジェクトが組織横断的に進行しています。そんなプロジェクトをマネジメントし、効率よく進行するのがプロジェクトマネージャーの役割です。ベテランのプロジェクトマネージャーになると、プロジェクトマネジメント方式の標準化やプロジェクト間のリソース調整など、複数のプロジェクトを俯瞰的に把握し、経営的見地から管理を行うという非常に高度な業務を担当します。
今回はそんなプロジェクトマネージャーの仕事内容や将来性について詳しくご説明いたします。
プロジェクトマネージャーの仕事内容とは?
プロジェクトマネージャーとは、進行するプロジェクトを統括しプロジェクトメンバーやITインフラなどのリソースを巧みにコントロールしながらマネジメントするのが主な仕事内容となります。営業部門や間接部門においてもさまざまなプロジェクトがありプロジェクトマネージャーが活動していますが、元々はIT系プロジェクトが円滑に進行するように支援する役割を担っていたのがプロジェクトマネージャーという仕事の立ち位置でした。
では、プロジェクトマネージャーの役割と仕事内容を具体的に見ていきましょう。
プロジェクトが開始されるまで
顧客からの要求事項に基づき、プロジェクトの人員やスケジュールなどを策定し、仕様に落とし込みます。また、プロジェクトに必要な人員採用や教育研修などに携わることもあります。
プロジェクトが開始されたら
プロジェクトマネージャーとして、担当するプロジェクトを推進・管理する役割を担います。顧客からの要望をメンバーに遅滞なく伝達することや、工数管理、予算管理などプロジェクト全体に目を配らせ、予定通り進行できるよう調整を行います。
なお、プロジェクトの規模によってはプロジェクトマネージャーの下にプロジェクトリーダーが配置されることがあります。その場合、プロジェクトリーダーのマネジメントもプロジェクトマネージャーの役割となります。
プロジェクト終了後
プロジェクトの納品物を顧客へ提出し、検品が完了した時点で終了となります。修正などがあれば修正箇所に応じてプロジェクト内で担当を割り振り対応し、再度納品作業を行います。納品後の安定稼働まで見守り続け、特に問題ないとなればプロジェクト解散となります。
プロジェクトマネージャーに求められるスキル
多くのメンバーをまとめる職種であるため、コミュニケーション能力が重視されます。顧客からの要望をわかりやすくメンバーに伝えること、メンバー間の業務量の調整を図るためにメンバーの話を聞くことなど、コミュニケーション能力を試される機会は多いといえます。
あわせて、該当するプロジェクトに関する深い知識と経験、提案力、調整力、情報収集力など、ビジネスマンとしての高度なスキルを持っていなければ務まらない職種です。
プロジェクトマネージャー試験やPMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)、TOEICなどの資格を保有しておけば活躍の場はさらに広がるでしょう。
プロジェクトマネージャーの将来性
企業内活動の多くがプロジェクト化され、組織横断的な活動が今後ますます増えていくと推測されます。またアウトソーシングやIT系フリーランスの台頭によりプロジェクトに必要なリソースを外部委託するケースも増えてきました。
従って、プロジェクト全体を統括するプロジェクトマネージャーの出番は今後より多くなるとみて良いでしょう。
プロジェクトマネージャーは相応のスキルが無いと務まらない仕事です。まずはプロジェクトメンバーやリーダーとして経験を積み、ゆくゆくはプロジェクトマネージャーとして重責を担うというのが標準的なキャリアアップのルートになります。プロジェクトマネージャーを目指す場合、まずはどこかのプロジェクトメンバーとして業務経験を積んでみると良いでしょう。
プロジェクトマネージャーの平均年収
プロジェクトマネージャー職は非常に高いスキルと経験が求められるため、年収も高い傾向にあります。
プロジェクトマネージャーの平均年収は670万円で、全職種平均の418万円(※)を大きく上回っています。また、40代50代になるにつれ年収もアップし、年収1,000万円を超える人も見受けられます。
プロジェクトマネージャーという仕事は高度で専門的な知識や経験が必要とされる職種ということもあり、平均年収を他のIT系職種と比較しても高いといわれています。IT系職種であるSE(システムエンジニア)の平均年収が約433万円、Webサービスエンジニアが約425万円といずれも400万円台です。プロジェクトマネージャーの平均年収の高さが際立っていますね。
(※出典:平均年収ランキング2017(153職種の平均年収/生涯賃金) |転職ならdoda(デューダ))
プロジェクトマネージャーになるのに資格は必要?
プロジェクトマネージャーはスキルと経験が重視される職種であるため、資格があればなれるということはありません。そういう意味において、プロジェクトマネージャーになるために必要な資格というのは無いという結論になります。
とはいえ、スキルや知識を裏付けるために資格を取得するエンジニアが多いのがIT業界の特性です。従って、ITの基本的な知識と一般常識を問う「基本情報技術者試験」やIT戦略の企画・立案能力を求める「ITストラテジスト試験」などは取得しておいた方が良いでしょう。また、プロジェクトの計画立案、人員及び作業環境の確保、予算管理などが出題範囲となる「プロジェクトマネージャー試験」なども取得しておけばアピール材料となります。
プロジェクトマネージャーの仕事に役立つ資格
では、上記で挙げたそれぞれの資格について少し詳しくご紹介します。
基本情報技術者試験
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施するIT系の入門資格です。IT系業務に従事するエンジニアであればほぼ全員が取得しているといっても過言ではない資格であり、国家資格であるため信用度も高いといわれています。出題範囲はIT分野に関して広く浅くという傾向があり、近年ではAIに関するロジックなども出題されています。また、個人情報保護法や業務委託契約などIT分野に関連する法知識なども問われるため、十分に準備して試験に臨むことが必要となります。
ITストラテジスト試験
基本情報技術者試験と同じくIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施している国家資格です。一部の試験問題はネットワークスペシャリスト試験やITサービスマネージャ試験などと共通となり、ITエンジニアとしての基礎的な知識を問われます。 ITコンサルタントやCIOを目指すエンジニアであれば取得しておいて損はないでしょう。
プロジェクトマネージャー試験
システム開発プロジェクトの責任者としての知識を問う試験です。取得すれば、プロジェクトの計画、実行、管理までの一連の流れを責任をもって担当できることを証明できます。組織運営及びシステム全般に関する知識を必要とするためかなりの時間を勉強時間に充てなければ合格は難しいでしょう。
どのような案件があるのか
では、フリーランスエンジニアになりプロジェクトマネージャーとして働く場合、どのような案件があるのかを見ていきましょう。
①BtoC向け職業紹介サービス開発 ディレクター|フリーランスエンジニアのIT求人・案件情報サイト | IPL17114435|SEプランナー
スマホアプリ開発案件のディレクション業務です。大規模案件であるため高度な調整能力が求められます。iOSアプリケーションの設計経験とディレクション経験はもちろんのこと、企画立案経験やAndroidアプリケーションの設計経験も重要視されます。
②金融系Webサイト開発 PM募集|フリーランスエンジニアのIT求人・案件情報サイト | IPL17084191|SEプランナー
金融系Webサイト開発におけるプロジェクトマネージャー業務です。金融系の業務経験と顧客折衝能力が重要視されます。長期案件であるため安定して業務に専念することが可能です。
おわりに
「プロジェクトマネージャーとして活躍したい」「もっと良い条件の案件で働きたい」など、フリーランスエンジニアのプロジェクトマネージャーとして働くことを考えている場合、フリーランスエンジニア向けの案件情報サイト、SEプランナーを活用することをオススメします。案件紹介などのサービスは、全て無料で受けることが可能です。他にも、フリーランスエンジニアで働いていく上で、非常に便利なサービスが充実しています。
ご希望に沿った案件や条件で仕事をしたいとお考えの方は、ぜひ一度SEプランナーにご相談ください。